シリーズ:「摂津国衆・塩川氏の誤解を解く」 第二十九回
関白・近衛信尋、右大臣・一条兼遐を訪ねるも「留守」だったので、慈光院と“雑事”を談ず(導入部)
大河ドラマ「麒麟がくる」が終わってしまいました。
当「塩ゴカ」としては、このドラマが「荒木村重の乱」を如何に描くのか?という1点にのみ注目してきましたが、結局“あんな描写”になってしまいました(汗)。
そもそも「明智光秀」を「人を殺す事が嫌いな“いい人”」で描くこと自体に無理があり、実際に彼が「城兵の皆殺し」を命じた「丹波・八上城攻め」などは一体どう描写するつもりなだろう?と思っていたら、結局“あんな描写”になってしまいました(汗)。
それにしてもこのドラマ、「大胆過ぎるウソ」や「昔ながらの俗説」と、「最先端の学説へのコダワリ」が不統一に配分された、なんとも“チグハグ”な印象を残すものでした。
それはともかく、「摂津晴門」という人物は、片岡鶴太郎さんの“怪演”も含めて、このドラマのおかげで今後も記憶される存在となることでしょう。(ドラマは終わってしまったので、今後は松村邦洋さんに「ネタ」として繰返し「再現」して頂きたいところです。)
「摂津晴門」(おそらく“つのくにはるかど”と読んだか)の最後が、果たしてドラマのごとく「追放」だったのかどうかは不明ですが、仮に「追放」の憂き目に遭ったとしても「摂津・塩川氏」だけは、彼を「ヒーロー」として受け入れてくれることでしょう(連載第21回参照)。
ともあれ、「麒麟~」を機に「摂津晴門」という人物が注目され、彼の事を記した「高代寺日記」の信憑性が高まるならば、「塩ゴカ」としては願ったりです。
そしてもうひとり、「近衛前久」(演:本郷奏多さん)という人物に、とにもかくにも「人間味」を与えた彼の「初登場場面」などは結構面白かった。
たいていの歴史ドラマに描かれる「お公家さん」なんて “ステロタイプ”になりがちです。
「この人、関白。小さい時は小便たれでねぇ…」(by伊呂波大夫、演:尾野真千子さん)
「だから今だに、頭が上がらんのだ」(前久)
なんて、視聴者はこうしたセリフで一気に「公卿・近衛前久」に親近感を抱いてしまうという、上手い手法だと思いました。
「塩ゴカ」としては「一条内基」や「兼遐」、「近衛信尹」といった「公卿」たちの「人間性」を浮き彫りにしてみたく試みてきたので、こういったシーンが「ドラマにおける公家描写の転換」の布石となることを願う次第です。
さて、公家の日記に登場する「慈光院」(塩川長満の娘・「妹」)シリーズ第2弾。
今回の日記の筆者は、「近衛前久」の孫にあたる「近衛信尋」です。
彼は「正親町天皇」の曾孫でもあり、母親は「近衛前久」の娘「前子」です(信尹の妹)。
要するに「後水尾天皇」の弟であり「一条兼遐」の兄です。
そして残欠の甚だしい彼の日記、「本源自性院記」(陽明文庫自筆本)にも、わずか「一箇所」だけですが「茲(慈)光院」が登場していました(!)。
寛永五(1628)年六月三日のある雨上がりの夕方近く
「~申刻計(午後4時頃) 右大臣殿(一条兼遐) 留守、茲光院ニ参 談雑事~」
この日「関白左大臣・近衛信尋」は午後4時頃、弟である「右大臣・一条兼遐」邸を訪ねたものの、「留守」だったので次に「慈光院に参り、雑事を談ず」という、一見“たわいの無い日常的な”記事です。
しかし、この日「なぜ、一条兼遐は留守だったのか?」を調べてゆくと、この「兼遐の留守」自体、只事ではありませんでした。
歴史的には、江戸時代前期における「朝廷」と「幕府」の駆け引きによって生まれた、まさに「日本史の中枢」に絡んだ「留守」であったことが判明し、しかも「近衛信尋」も「一条兼遐」も、共にこの前後に「さらなる悲劇」に襲われることになります。
なお時代的には、平成12年(2000)のNHK大河ドラマ、「葵 徳川三代」(脚本:ジェームス三木)においては「第44回」頃に相当するので、本稿と合わせて是非視聴されることをお薦めいたします。
今回のラインナップは、前回までの「補足」として
①「山下吹き」のルーツは「山下・下財屋敷」。それは世界に先駆けての大発明だった!
②天文四年、「九条稙通」の「摂津・小浜」逗留(高代寺日記)は史実か
の2点に軽く触れ、その後メインとなる
③「慈光院殿」は近衛信尋の日記「本源自性院記」に登場していた
へと移ります。
画像は近衛邸跡の“糸桜”越に一条邸跡方面を見たもの。
それでは「第二会場へ」移ると致しましょう。
(2021,02,25 文責:中島康隆)