トップ

平野神社 夏の地車(だんじり)


平野神社 夏の地車(だんじり)

今年も、7月14日(土)15日(日)の両日、夏のだんじり宮入と町内巡行が執り行われました。

山下町と下財町の2基のだんじりが、勇壮な辻回しが見られました。

山下町・下財町の地車(だんじり)と平野神社

  • 天文10年(1541年)頃に築城された獅子山の城(山下城)の山の下の町すなわち城下町として天正初頭(2~5年)に山下町が形成される。
  • 天正11年(1542年)末に豊臣秀吉によって廃城となり、その家臣屋敷跡に秀吉は「山下吹き」と言われる製錬の新技術が導入され、銅の量産に入ると、そこで働く人々で形成された下財(土の下の宝を掘る人すなわち金・銀・銅を掘る鉱山坑夫)と町衆(商人・大工・左官など日常生活に必要な技術者など)と呼ばれる山下町に分かれていきます。
  • 江戸時代後期、天保14年(1843年)の山下絵図に「だんぢりくら」が記されている。幕末の頃に町衆が財力など力を持つようになり、山下(明治まで下財町は山下町の北と呼ばれて北の○○と言う)町には、この頃に南北二基の地車が作られたと思われます。
  • だんじりは、二層唐風屋根で大屋根前後と小屋根後方に三方開きの御幣を立て、破風の前後彫刻は鳳が羽を拡げています。前舞台の左右二本の柱上部に正面が唐獅子・左右に象の彫刻。いずれも「阿吽」(あうん)を表しており、舞台と奥の部屋の仕切板の左右は「鯉の滝登り」が素朴に彫られています。台座の前後にある穴は、それぞれ棒が差してあり、巡行の道中で方向を変える時に使っていましたが、コマの減りが強く現在は担手が肩を入れて持ち上げ回す。
  • 祭典は、夏と秋の2回行われ、夏は平野神社左奥の祠 北野天満宮(7月25日前後の土・日曜日)、秋祭りは、本社殿 須佐之男命(10月17日前後の土・日曜日)現在は、宵に宮入し、翌日町内巡行を行っています。

 

Facebookでコメントしよう!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう


関連記事

  1. 写真展「マクロの世界in笹部」
  2. 郷土館 マンドリン演奏会 開催!
  3. 郷土館12月のイベント情報
  4. 郷土館 年末年始催事スケジュール
  5. シリーズ:「摂津国衆・塩川氏の誤解を解く」 第二十六回
  6. シリーズ:「摂津国衆・塩川氏の誤解を解く」 第二十三回
  7. 東谷ズム2018サトヤマルシェ出店募集
  8. 郷土館で新春を祝いましょう!

記事一覧

PAGE TOP